結婚式の後に返す内祝いは何を返すか悩みますよね。
親戚や上司や友人、既婚か独身か、長く使える物がいいか、甘い物がいいか。
結婚式も色々決めるのも大変だったと思いますが、内祝いも選んでいくもの大変と思います。
このような方に見てもらいたい
結婚式後に急ぎで内祝いに検討している方
結婚式前だけど内祝いを検討している方
結婚式内祝いのマナー
金額相場は3分の1~半額が目安
いただいた結婚祝いの3分の1~半額程度が相場です。
親族に送る場合は半額、友人に送る場合は3分の1で送る場合が多いです。
結婚式が終わってから1か月以内に
結婚式後に1ヶ月以内に送らないと失礼に当たります。
結婚式をしない場合はお祝いをいただいてから1か月以内に贈ります。
家庭によって結婚式祝いの金額が違うかと思いますので、親族11万円〜5万円・友人3万円を想定してご紹介します。
それでは下記よりおすすめの商品をご紹介します!
贈るものは調味料や日用品、スイーツ、カタログギフトなどが定番です。
日用品おすすめ
ふわふわの肌触りのタオルは赤ちゃんのいる家庭にもおすすめです。日常使いの品だからこそ、あえてワンランク上のアイテムを選ぶのも良いかもしれません。
スイーツおすすめ
複数名から連名で結婚祝いをいただくことが多い職場の同僚への結婚内祝いは、小分けができる個包装されているお菓子がおススメです。
食器おすすめ
昔は割れ物として避けられてきたきたのですが、今では気にする世代は少ないです。
食事は毎日のことだからこそ、盛り付けに使うおしゃれな食器があると楽しみが増えますよね。
カタログギフト
相手の好みが分からない場合や自分で選ぶ楽しさも贈りたい場合はカタログギフトが無難です。
カタログギフトでは、味気ないのでは?
と感じる方もいるかもしれませんが、ラインナップが豊富なおしゃれなカタログギフトを選べば相手にも喜んでいただけます。
またカタログギフトは価格帯が幅広いので、予算に合わせて選びやすいところもポイントですね!
カタログギフト+お菓子セット
お子さんがいる家庭に送る場合はカタログギフト+お菓子のセットなど、喜ばれるのでおススメです。
大人はカタログギフトで選び、お子さんはお菓子で笑顔になれるアイテムを下記にてご紹介です。
まとめ
結婚式前後は色々決めることが多く、内祝いまで決めないといけないのは大変です。
時間が無い中、センスのある内祝いを贈りたいですよね。
また式場で用意出来る場合もありますが、自分たちで用意した方が好みのモノを用意でき、ポイントも溜まるのでおススメです!
そのような夫婦に少しでも参考になれば良いなと思います。
コメント